鉄血勤皇隊について

さきほど「ひめゆり学徒隊」の記事を書きました。「ひめゆり学徒隊」については、沖縄以外の方でご存じの方も多くいらっしゃると思いますが、「鉄血勤皇隊」について知っている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。

鉄血勤皇隊は、第二次世界大戦末期の沖縄県で、防衛召集により動員された日本軍史上初の14歳から16歳の学徒による少年兵部隊です。沖縄戦において正規部隊に併合され、実際に戦闘に参加し多くの戦死者を出しました。

鉄血勤皇隊の編成は、1944年12月に第32軍の命令で、沖縄県内の旧制中学校や師範学校などの男子学徒から行われました。当時の防衛召集は、17歳以上の男子が対象でしたが、沖縄県などの「前縁地帯」と呼ばれる地域では、17歳未満であっても、志願して第2国民兵役に編入された者は防衛召集できるとされていました。しかし、この「志願」は「事実上の強制」になりうることが内務省から指摘されていました。実際には、学校や配属将校が親権者の承諾書を偽造するなど、法的手続きに問題がある場合もあったとされています。

鉄血勤皇隊は、正規部隊と比べて不十分な装備のまま任務を遂行せざるをえませんでした。具体的には、陣地構築、伝令や通信、さらに戦車への斬り込み攻撃を命じられた者もいました。斬り込み攻撃とは、木箱に10キロの黄色火薬を入れた「急造爆雷」を背負って戦車に体当たりして爆破するのです。そのためには体が小さいほうが潜り込みやすいとの理由をつけて、鉄血勤皇隊の少年たちが多く斬り込みを命じられました。伝令も、同文書を複数人に持たせ、そのうち1人がたどり着けばよいという状態でした。末期になると、直接軍組織に編入されていた彼らの中には、大人の兵士と同様に戦陣訓を使って捕虜にならないように命令され自決したものもいました。

鉄血勤皇隊は、1780人の動員数に対して、890人の戦死者を出しました。死亡率は約50%に達しました。その中には、米軍に学徒たちが戦闘員であることが宣言された後、絶望のために自決した者もいました。

鉄血勤皇隊の悲劇は、沖縄戦の中でも特に悲惨なものとして、戦後に多くの国民の関心を集めました。鉄血勤皇隊の慰霊碑や記念館が建てられ、戦争の犠牲と平和の尊さを伝える象徴となりました。

本土の皆さんが、もし沖縄を観光などで訪れることがあった際には、ぜひ少しだけでも、沖縄各地にある「健児の塔」に足を運んで頂ければと思います。